ビットコインとは何か。
言葉だけ先行している上に、使っている用語が適切でなかったり、複数の意味合いがあったりするため、「なんか胡散臭い」「流行っているっぽい」「儲かるっぽい」というような、意味ではなく印象で捉えられることが多いようです。
ここでは、ビットコインとは何かについて、その周辺の言葉の意味を調べることで、見ていこうと思います。
ビットコイン
ビットコインとは。
ではまず、bitcoin.orgより、
ビットコインは、革新的な決済ネットワークであり、新しい種類の通貨です。
うーん、まあそうなんですけど。次にWikipediaより、
ビットコイン(英: bitcoin)は、公共トランザクションログを利用しているオープンソースプロトコルに基づくPeer to Peer型の決済網および暗号通貨である。
どちらも、「決済ネットワーク」であり「通貨」であると記述されています。つまり、ビットコインとは、決済ネットワークを指す事も有るし、通貨を指す事も有るという事です。二つの意味を持つので、文脈によって意味を読む必要があります。
では、「決済ネットワーク」とは何でしょうか。「通貨」とは何でしょうか。
まずは「通貨」について。
通貨
通貨とは何か、要はお金とは何か、という話に行き着きます。
まずはWikipediaより、通貨とは。
通貨(つうか、英: currency)とは、流通貨幣の略称で、国家もしくは、その地の統治主体によって価値が保証された、決済のための価値交換媒体。
ここで、ん?となります。「国家もしくは、その地の当地主体によって価値が保証された」とありますが、ビットコインは「国家もしくは、その地の当地主体によって価値が保証されていない」のが特徴です。参ったなあ。
という事で、ここでいう通貨の定義は、こうしましょう。
流通貨幣の略称で、決済のための価値交換媒体。
何だか大雑把ですが、ひとまず良しとします。ちなみに、「国家もしくは・・・保証された」通貨を法定通貨、そうでない通貨を仮想通貨と呼ぶことがあります。法定通貨の例は、これ。

右側はハイパーインフレで有名になった一兆ジンバブエドルです。
一方、仮想通貨の例は、これ。

右端は円天といいます。以前、講座でウケ狙いで出したら、受講者全員知らずに凹みました。
実のところ、この仮想通貨という表現についても微妙なところがあります。仮想=実体がないと解釈すると、例えば自分の銀行口座から引き落とされる電気料金は、千円札が実際に運ばれているわけではなく、すなわち実体がないと言えるのではないかと。
さて、次は、貨幣とは何か。
貨幣
少し説明します。媒介物というのは、仲立ちする物のことです。例えば、私がプチトマトの生産者で、トウモロコシを必要としているとします。現代は昔の物々交換だけで成り立つ世界とは異なり、プチトマトを渡すことで直接トウモロコシをゲットできる・・・・かもしれませんね。ガソリンとか、税金の支払いとかになると難しくなりますか。まあ要は、プチトマトを何らかの媒介物に変えないと、色々不便なわけでして、それが貨幣と呼ばれるものです。
貨幣は、3つの機能を有しています。
価値尺度
計量可能なモノの価値の尺度、要は値付けですね。プチトマトは1パック368円。ガソリンは1リットル130円。とすると、プチトマト1パックと、ガソリン3リットル弱が同じくらいの価値で有ると測ることができます。
交換の媒介
最初に述べたとおりです。
価値貯蔵
要は腐らずに貯めておけるってことです。財布の中にある10円玉が一週間後には消えてしまうということは、使ってしまわない限り、まずありません。これがプチトマトですと、一週間で価値がだいぶ変わってしまいます。一ヶ月もするとかなり厳しいです。
次に、決済について。
決済
代金や証券・商品、または売買差金の受け渡しによって、売買取引を終了すること
トウモロコシを受け取る、対価として500円+消費税を支払う。これが決済です。
何も受け取りませんが、募金箱に100円玉を入れるというのも、広義に決済と考えてよいでしょう。
また、現金以外の、例えばクレジットカードによる決済というのもありますね。
決済ネットワークとは、日本円の現金でいうと、国内のほとんど全ての商店・店舗ならびに日銀を中心とした金融機関からなる円の流通網の事になります。クレジットカードですと、店舗にあるカードリーダーから、バックボーンのネットワーク、カード所有者の信用データベース、紐づけられた口座でしょう。
まとめ
さて、これまでの内容から、以下のことがわかります。
- ビットコインとは、日本円のような通貨の役割を果たすことができる。
- ビットコインと言う名称は、決済のためのネットワークを指すこともあるし、通貨(貨幣)を指すこともある。
ビットコインの面白いところは、通貨の機能を備えているのに、中央集権的な管理主体が存在しない( Peer to Peer型)ところです。その基盤となるのが、ブロックチェーンと呼ばれる技術です。
おまけ
江戸時代以前の日本ではお米が通貨として機能していました。昔のヨーロッパにおける胡椒も割と知られていますね。また、変わったところですと17世紀頃のニューファンドランド(現在のカナダ)で、干したタラを通貨としていたそうです。さらには、持ち運べない大きさの巨石というのもあります。この巨石通貨とビットコインを対比した論文があります。この論文によるビットコインの批判はなかなか興味深く、オススメです。